- ホーム
- 16歳以上のかた対象の講座
16歳以上のかた対象の講座
対象者 | 16歳以上の区内在住・在勤・在学者 |
開催館 | 社会教育センター・千束社会教育館・小島社会教育館・根岸社会教育館・今戸社会教育館・谷中区民館 |
申込み方法 | 往復はがきで各開催館にお申込みください。【12月17日(木)締切(必着)】 (お申込み・お問合せ先はこちら) |
受講料 | 無料(なお、教材費は自己負担です) |
定員 | 各講座の欄をご覧ください。 |
社会教育センター
はじめての川柳~名句鑑賞と史蹟めぐりも楽しむ~
川柳は台東区を代表する文芸です。今、川柳は静かなブームです。頭の活性化に是非五七五。
- 期間・回数
1/14~3/11(2/11休講) 全8回
- 曜日・時間
木曜日 午前10時~正午 [定員12名]
- 教材費
800円
- 主な持ち物
国語辞典など
- 備考
※新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じながら実施します。
千束社会教育館
韓国語と文化で楽しい!~食・歌・会話文で学ぶハングル~
韓国の食事、折り紙や歌などの文化に触れながら会話文でハングルを学びます。
- 期間・回数
1/13~3/24(2/10休講) 全10回
- 曜日・時間
水曜日 午後6時30分~8時30分 [定員20名]
- 教材費
500円
- 主な持ち物
お持ちの方は携帯電話(9・10回目のみ)
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
はじめての絵手紙
「下手でいい。下手がいい。」をモットーに、楽しく描きましょう。
- 期間・回数
2/22~3/29 全6回
- 曜日・時間
月曜日 午後2時~4時 [定員16名]
- 教材費
1,500円
- 主な持ち物
画材一式(顔彩、筆、墨汁、画仙紙はがき)など
- 備考
※新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じながら実施します。
小島社会教育館
心も体も食でリフレッシュ!身近な食材でできる薬膳のお話とスパイス作り
薬膳で体の内側から健康に!毎日の暮らしに美味しく取り入れられる薬膳を、お話で楽しく学びます。
- 期間・回数
1/17~3/7 全8回
- 曜日・時間
日曜日 午前10時~正午 [定員18名]
- 教材費
1,000円
- 主な持ち物
色鉛筆など
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
根岸社会教育館
書道~座右の銘を色紙に!~
このタイミングでご自分の部屋に、自分で書いた色紙をかざってみませんか。
- 期間・回数
1/16~3/6 全8回
- 曜日・時間
土曜日 午前10時~正午 [定員20名]
- 教材費
2,000円
- 主な持ち物
書道道具一式、古新聞、ゴミ袋
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
今だから!一緒に気軽に合奏しよう!~どんな楽器でも(吹奏楽器以外)楽しめる~
初心者から上級者まで一緒に合奏しませんか?サンバとボサノバのリズムやバックビート等やってみよう!
- 期間・回数
1/24~3/14 全8回
- 曜日・時間
日曜日 午前10時~正午 [定員20名]
- 教材費
1,000円
- 主な持ち物
お持ちの方は楽器(吹奏楽器以外)
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
今戸社会教育館
◆集会学習+通信学習 声を出して読む樋口一葉「たけくらべ」
樋口一葉「たけくらべ」の世界を、言葉の響きを感じながら味わいましょう。教室での学習と在宅学習を交えて行います。
※通信学習の課題は郵送で提出
- 期間・回数
集会学習3回 1/21・2/4・2/18(木)
上記の日程中に通信学習2回 (全5回)
- 曜日・時間
木曜日 午後2時~4時 [定員10名]
- 教材費
500円
- 主な持ち物
なし
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
自分も相手も大切にするコミュニケーション~傾聴入門~
「今よりもっと生きやすくなる」をテーマとし、講義とワークショップで傾聴について学びます。
- 期間・回数
1/24~3/14 全8回
- 曜日・時間
日曜日 午前10時~正午 [定員12名]
- 教材費
300円
- 主な持ち物
なし
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
谷中区民館(谷中防災コミュニティセンター)
初めて読む「源氏物語」~紫の上の半生をたどる~
古典が初めてという方にも分かりやすく、紫の上の美質、日本人の美意識を読み解いていきます。写真を見ながら舞台の平安京の文学散歩もします。
- 期間・回数
1/12.1/19.1/26.2/9.2/16 全5回
- 曜日・時間
火曜日 午後2時~4時 [定員20名]
- 教材費
500円
- 主な持ち物
なし
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。