- ホーム
- 社会教育センター・社会教育館
- 講座のご案内
講座のご案内
趣味的な内容からアカデミックなものまで、生涯学習を始めるきっかけになる講座です。 |
開催館 | 千束社会教育館・根岸社会教育館・今戸社会教育館・環境ふれあい館ひまわり・オンライン講座 |
対象者 | 区内在住・在勤(学)で16歳以上の方 |
申込み方法 | 往復はがき(1講座1通)で①講座名②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥電話番号(在勤・学の方は勤務先・学校名・所在地・電話番号)を記入の上、各開催館にお申込みください。
|
受講料 | 無料(なお、教材費は自己負担です) |
定員 | 各講座の欄をご覧下さい。 |
備考 | ※ホームページから申込みいただいた方には、ご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールを送らせていただきます。メールが届かない場合は、社会教育センター(TEL 3842-5352)までお問合せください。 |
社会教育センター
【和洋中の基本から!男の料理 はじめの一歩】
初心者の方も安心!!包丁の持ち方、切り方から始めます。減塩だしパック・食欲そそる中華・ヘルシーな魚フライなど手軽で美味しい基本的な料理を一緒に作ってみましょう。後片付けのコツも!
- 期間・回数
1月14日~2月11日・全5回
- 曜日・時間
土曜日・午前11時~午後1時30分 [定員12名]
- 講師
富永 祐己子 氏(管理栄養士・フードコーディネーター)
- 教材費
5,500円
- 主な持ち物
エプロン、三角巾、布巾、タオル等
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
千束社会教育館
【傾聴から学ぶ、自分も相手も大切にするコミュニケーション】
初めて「傾聴」に触れる方のための講座です。
「今よりもっと生きやすくなる」をテーマとし、自分らしく生きるための心構え、無理せず疲れず、楽に相手を受け止められる方法や、大切な人と心が通い関係がよくなる話の深め方を学びます。
- 期間・回数
3月1日~3月29日・全5回
- 曜日・時間
水曜日・午後6時30分~8時30分 [定員20名]
- 講師
平井 智子 氏(元川崎いのちの電話研修担当者)
- 教材費
300円
- 主な持ち物
特になし
- 備考
※追加募集受付中!
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
根岸社会教育館
【上野の山をひもとく~「公園」の歴史を通して~】
明治維新を経て、西洋化・近代化を目指した日本にとって、「公園」の誕生もその政策の一部でした。「公園」の歴史を見ながら、東京初の「公園」となった上野の山をひもといていきます。
- 期間・回数
2月19日~3月19日・全5回
- 曜日・時間
日曜日・午後2時~4時 [定員30名]
- 講師
小野 良平 氏(立教大学観光学部観光学科 教授)
- 教材費
300円
- 主な持ち物
特になし
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
環境ふれあい館ひまわり
【経絡リンパマッサージセルフケア講座】(*申込・問合せは社会教育センターまで)
自然治癒力を最大限に引き出すセルフケア方法をプロが伝授!元気で健康に過ごすための、肩、ひざ、腰のマッサージ方法を紹介します。
- 期間・回数
3月6日~3月20日・全3回
- 曜日・時間
月曜日・午前10時~正午 [定員15名]
- 講師
廣澤 幸恵 氏(一般社団法人経絡リンパマッサージ協会)
- 教材費
200円
- 主な持ち物
タオル、飲み物、動きやすい服装
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
オンライン
オンライン講座【名画を解説!西洋絵画の歴史と鑑賞のポイント】(申込みはHPからのみ。問合せは社会教育センターへ)
フェルメールなどの名画を解説付きで鑑賞しながら、風景画や肖像画など絵画ジャンルごとの歴史的背景や基礎知識を学びます。作家や作品、ジャンルごとの特徴を知ることで絵を見るのがもっと楽しくなります!
- 期間・回数
1月29日~2月19日・全4回
- 曜日・時間
日曜日・午前10時~正午 [定員20名]
- 講師
髙城 靖之 氏(東京都美術館学芸員)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
特になし
- 備考
※Zoomを使ってのオンライン講座