- ホーム
- 社会教育センター・社会教育館
- 講座のご案内
講座のご案内
趣味的な内容からアカデミックなものまで、生涯学習を始めるきっかけになる講座です。 |
開催館 | 千束社会教育館・根岸社会教育館・今戸社会教育館・環境ふれあい館ひまわり・オンライン講座 |
対象者 | 区内在住・在勤(学)で16歳以上の方 |
申込み方法 | 往復はがき(1講座1通)で①講座名②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥電話番号(在勤・学の方は勤務先・学校名・所在地・電話番号)を記入の上、各開催館にお申込みください。
|
受講料 | 無料(なお、教材費は自己負担です) |
定員 | 各講座の欄をご覧下さい。 |
備考 | ※ホームページから申込みいただいた方には、ご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールを送らせていただきます。メールが届かない場合は、社会教育センター(TEL 3842-5352)までお問合せください。 |
千束社会教育館
【歴史人物に学ぶ~北条義時と源頼朝~】
鎌倉幕府創建と北条氏執権に至るまで、史実と文献を紐解いて、北条義時の激動の人生にせまります。
第1回「伊豆における北条氏」/第2回「頼朝挙兵と北条氏」/第3回「将軍頼朝と義時」
- 期間・回数
5月21日・6月4日・6月18日 全3回
- 曜日・時間
土曜日・午前10時~正午 [定員22名]
- 講師
錦 昭江 氏(鎌倉女学院中学校高等学校校長)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
なし
- 備考
*新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
根岸社会教育館
【季節のお花で上達!フラワーアレンジメント~ラウンドと応用スタイルを徹底練習~】
カラーコーディネートやアレンジの構造など、お花にまつわる様々な知識を講義で学び、2回の実践の前には資材でじっくり練習します。(生花での実践は2作品)
- 期間・回数
5月22日~6月19日・全5回
- 曜日・時間
日曜日・午後2時~4時 [定員20名]
- 講師
長谷川 貴子 氏(フラワーアレンジメント一級インストラクター)
- 教材費
5,500円
- 主な持ち物
園芸はさみ、花器等準備物有
- 備考
*新型コロナウイルス感染防止策を講じながら実施します。
今戸社会教育館
【歌舞伎鑑賞入門~3つのポイントをつかんで歌舞伎に親しもう!~】
鑑賞するための入門編として、歌舞伎の言葉や動きについて、映像資料を通して学びます。
第1回「”歌舞伎=堅苦しい”からの脱却」/第2回「歌舞伎の台詞」/第3回「歌舞伎の所作」
- 期間・回数
5月23日~6月6日・全3回
- 曜日・時間
月曜日・午後2時~4時 [定員20名]
- 講師
光延 真哉 氏(東京女子大学教授)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
なし
- 備考
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
環境ふれあい館ひまわり
【五感を使って学ぶ5つのアジア】(*申込・問合せは社会教育センターまで)
アジア大陸を5つの文化地域に分けて「見る・聴く・嗅ぐ・味わう・触る」ことを通して、文化と東洋思想を多面的に学びます。
第1回 インド/第2回 中央アジア/第3回 中国/第4回 東南アジア/第5回 西アジア
- 期間・回数
5月20日~6月17日・全5回
- 曜日・時間
金曜日・午後2時~4時 [定員30名]
- 講師
金子 貴一 氏(秘境添乗員・フリーライター)
- 教材費
500円
- 主な持ち物
なし
- 備考
※会場は環境ふれあい館ひまわり
※新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながら実施します。
オンライン
【オンラインで学ぶ「宇宙」~ブラックホールはこうして撮影された~】(*申込みはホームページからのみ。問合せは社会教育センターへ)
第1回「宇宙概観~宇宙を見渡してみよう~」/第2回「ブラックホール研究の歴史」/第3回「望遠鏡のしくみとブラックホール撮影に用いられた観測手法」/第4回「イベントホライズンテレスコープによるブラックホール撮影」
- 期間・回数
5月21日~6月11日・全4回
- 曜日・時間
土曜日・午前10時~正午 [定員30名]
- 講師
永井 洋 氏(国立天文台アルマプロジェクト特任准教授)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
なし
- 備考
※Zoomを使ってのオンライン講座