PDFファイルの表示に必要な最新バージョンのAdobe ReaderのダウンロードはAdobeの公式サイトより行なってください。
Get ADOBE READER
台東学びのひろば3期:我がまち先生講座 ●●●実施期間:令和6年1月から3月
地域で学習活動をしている学びの先輩が講師となる講座です。
開催館 社会教育センター・千束社会教育館・根岸社会教育館・今戸社会教育館
対象者 区内在住・在勤(学)で16歳以上の方
申込み方法 往復はがき(1講座1通)で①講座名②住所③氏名(ふりがな)④電話番号⑤年齢⑥性別(在勤・在学の方は勤務先・学校名・所在地・電話番号)を記入の上、各開催館にお申込みください。(往復はがきでのお申込み・お問合せ先は こちら)又は「社会教育センター・社会教育館ホームページ」からもお申込みいただけます。(各講座毎にお申込みください。)
【締切当日必着:12月15日(金)】
受講料 無料(なお、教材費は自己負担です)
定員 各講座の欄をご覧下さい。
備考 ※ホームページから申込みいただいた方には、ご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールを送らせていただきます。メールが届かない場合は、社会教育センター(TEL 3842-5352)までお問合せください。
 


【講座一覧】

下記の講座名をクリックするとそれぞれの講座詳細にジャンプします。


社会教育センター

NEW

【ひと手間かければもっと美味しく!素材を活かして作る和食と和菓子】

素材を知ることで、和食はもっと楽しく美味しくなります。食材の食べ比べや、素材を活かした調理法、簡単な和菓子作りを通して、和食の奥深い魅力に触れてみませんか?

期間・回数

令和6年1月16日~2月13日・全5回

曜日・時間

火曜日・午前11時30分~午後2時 [定員 16名]

教材費

5,500円

主な持ち物

三角布もしくはバンダナ、エプロン、上履き、ふきん(4・5枚)、手拭き

申し込み
申込みはこちら

千束社会教育館

NEW

【文字を書く楽しさを知ろう みんなで書道】

デジタル化がどんどん進む中にあっても、ご自身の文字を筆で書くのは楽しいものです。時にはゆっくり筆をとってみませんか。

期間・回数

令和6年1月14日~3月3日・全8回

※2月11日は2月10日(土)に振替

曜日・時間

日曜日・午後2時~4時 [定員 20名]

教材費

1,200円

主な持ち物

新聞紙、ゴミ袋、書道道具一式(筆大・小、硯、墨液、文鎮、下じき)
※持ち物について質問がある方はお問合せください。

申し込み
申込みはこちら

根岸社会教育館

NEW

【新舞踊に挑戦~基礎から学ぶ日本舞踊~】

扇子を持って踊る日本独自の伝統文化として、日本舞踊の所作や基本動作を習いながら、昭和歌謡舞踊を踊ります。日本舞踊に興味のある初めての方対象です。

期間・回数

令和6年1月24日~3月13日・全8回

曜日・時間

水曜日・午後2時~4時 [定員 20名]

教材費

1,500円

主な持ち物

動きやすい服装、靴下
※持っている方は扇子、ゆかた、帯、足袋、上履き用草履

申し込み
申込みはこちら

今戸社会教育館

NEW

【篠笛を吹いてみよう!~日本の童謡・唱歌・祭りばやし~】

地元のお祭りで耳にしたことのある祭りばやしを自分で吹いてみませんか?音を出すところから、簡単な曲やおはやしの曲まで挑戦してみましょう。

期間・回数

令和6年1月23日~3月12日・全8回

曜日・時間

火曜日・午後2時~4時 [定員 16名]

教材費

無料

※笛を購入したい方は2,000円

主な持ち物

手鏡、お持ちの方は七本調子の篠笛(無料の笛の貸出があります)

申し込み
申込みはこちら
社会教育センター・社会教育館並びに清島温水プールは、指定管理者JN共同事業体が管理運営を担当しております。詳しくはこちら